金属板をあたためて熱の伝わり方を調べます。あたためる金属板には、それぞれサーモテープが貼ってあります。サーモテープは、室温では黄色なのですが、熱して温度が上がるとオレンジから赤色へと変わります。熱の伝わり方を視覚的にとら […]
2020年11月の投稿一覧
11月27日(金)4年生 古紙回収
毎週木曜日に古紙回収活動を行う4年生。古紙ボックスの回収、古紙を持ち運びやすいように束ねる、古紙ステーションへ運ぶ、などの作業がスムーズに進められるようになってきました。2学期は、“自然にECO(エコ)とやってみよう”を […]
11月11日(水)4年生 エコ新聞
「自然にECOとやってみよう」をテーマに総合学習を進めている4年生です。「古紙回収」、おかしの空き箱、段ボール、ペットボトル、トイレットぺーバーの芯などを使って「リメイクグッズ」を作ったりと「自然にECOとやってみよう」 […]
11月11日(水)4年生 作品紹介
4年生の作品を紹介します。 図画「どんぐりと山猫」 物語から想像した「どんぐりと山猫」を色の組み合わせや、ポーズを工夫して、ちぎり絵で表現しました。 工作「世界に一つだけのカゴ」 細長く巻いた高校区を編み込んで、自然に野 […]
11月4日(水)4年生 ティーボール
「ティーボール」。野球によく似たスポーツですが、大きな違いが「ピッチャー」がいないことです。ティーポールにのせたボールを手で打ってゲームを進めるので、バットでボールを打つことに不慣れな子にとっても楽しめるスポーツです。 […]
10月27日(火)4年生 作品展に向けて
4年生が、たらいを囲んでマーブリングをしています。マーブリングとは、マーブリング用の絵の具を水面にポタっと垂らし、竹ぐしなどで水面を優しくかき混ぜて画用紙を静かに浮かべ、できた模様を写し取る技法です。偶然できる模様を写し […]
10月22日(木)4年生 作品展に向けて
4年生の書写作品のテーマは「未来へJUMP」です。 未来の自分の姿を思い描いて、心に浮かんだ言葉を毛筆で書き上げます。一筆一筆、ていねいにていねいに・・・・。練習にも力が入っています。
10月21日(水)4年生 木曽三川公園・メタウォーター下水道科学館あいち
4年生が校外学習に出かけました。最初の見学地は「木曽三川公園」です。治水工事にまつわる「治水神社」や「千本松原」、復元された「輪中農家」や「水屋」などを見学し、先人たちの「水との闘い」や輪中で暮らす人たちの「水害から命を […]
10月20日(火)4年生 クラスのみんなで決めるには
「司会者」「提案者」「記録係」「参加者」などの役割を決めて話し合いを進める4年生です。国語「クラスみんなで決めるには」の学習の様子です。それぞれ役割を意識しながら、よりよい話し合いの進め方について考えました。
10月12日(月)4年生 とじこめた空気と水
「ポンッ」「ポンッ」と軽やかな音が聞こえてきます。覗いてみると、「空気てっぽう」で的あてゲームを楽しんでいる最中です。 今日から理科の単元「とじこめた空気と水」の学習が始まりました。「空気てっぽう」で玉が飛ばせる理由など […]