「立ち上がった絵のせかい」完成です。 紙を折ったり丸めたりして立たせることで、「二つの世界」を表現しました。 & […]
2025年07月の投稿一覧
7月8日(火)3年生 理科「花がさいたよ」
ホウセンカの花が咲き始めました。その様子を観察し記録しました。 育ち方を比較するために育てている「フウセンカズラ」と「オクラ」には実ができています。 」
6月27日(金)3年生 理科「植物のからだのつくり」
今日は、「植物のからだのつくり」の学習です。育てているホウセンカ、ピーマン、オクラ、フウセンカズラ、ヒマワリをじっくり観察してみると・・・。 葉や茎の色や形、大きさなどは違っているけれど、植物のからだは、どれも、葉、茎、 […]
6月20日(金)3年生 図画工作
「立ち上がった絵のせかい」完成間近。子どもたちの想像した世界が形になっていきます。
6月19日(木)3年生 理科 「どれぐらい育ったかな」
育てている植物(ホウセンカ、オクラ、ピーマン、フウセンカズラ、ヒマワリ)のようすを観察しました。 子葉が出た頃と比べると、葉の数が増えたり、茎が高く太くなったりして、ずいぶん様子が変わってきました。 […]
6月17日(火)3年生 理科「風とゴムのはたらき」
「風とゴムのはたらき」では、車(実験キット)を使って、風やゴムが戻ろうとする力の強さによって、車が動く様子に違いがあることを学びます。 今日は、うちわや下敷きなどであおいで車を動かした後、送風機で風を送り、風の弱いときと […]
6月10日(火)3年生 図画工作「立ち上がった絵のせかい」
紙を机の上に置くと片方の面しか見えないけれど、丸めたり、折ったりして紙を立てると「表と裏」「中と外」と二つの世界が見えてきます。 前回、試作用の紙を使って立たせ方や見え方をいろいろ試してみました。そこから感じたこと、想像 […]
6月6日(金)3年生 理科「チョウのかんさつ」
理科の授業では、ホウセンカの観察と並行して「チョウのかんさつ」も進めています。 アオムシというだけに緑色の体をしているモンシロチョウの幼虫ですが、よ~く観察してみると、体の横に薄っすらと黄色い筋のような模様が見えたり、細 […]
5月29日(木)3年生 理科「子葉の観察」
先回の授業で、ホウセンカの子葉を観察しました。子葉は、植物が芽を出すときに最初に現れる葉で、丸くて小さいのが特徴です。自分の育てているホウセンカの子葉をよく観察し、形や色、枚数などを観察カードに記録しました。虫めがねを使 […]
3年生 総合的な学習の時間「防災たんけん」
3年生は、総合的な学習の中で「防災」をテーマに、学校や地域に目を向け、自分や周りの人たちの身を守るためにはどんなことができるのかを学びます。 今日はグループに分かれて「防災たんけん」に出かけました。 校内にある防災設備を […]