今回は、磁石を水の上に浮かべて、その動きを確かめます。 磁石をのせたトレーを水に浮かべると、ゆっくり回り始めN極が北(North)をS極が南(South)を向いて止まります。トレーの向きを変えても、しばらくするとN極が北 […]
2025年02月の投稿一覧
令和7年度 前期児童会役員選挙
2月19日(水)4時間目に、令和7年度前期児童会役員選挙がありました。 どの立候補者も、新蟹江小学校を今よりもっと素敵な学校にするために何をしていきたいかを堂々と演説していました。推薦責任者も、立候補者のために一生懸命演 […]
2月18日(火)3年生 理科「じしゃくにつけた鉄」
磁石に2本の鉄のくぎをつないでつけて、磁石からそっと離しても、下のくぎはついたまま・・・。このことから、磁石につけた鉄は磁石になっていると言えそうです。 もし、磁石につけた鉄のくぎが磁石になっているのなら、鉄を引きつけた […]
2月7日 3年生 理科 「極のせいしつ」
今日は、磁石の極(N極・S極)の性質を調べます。 磁石の鉄を引きつける力が強い部分を鉄のゼムクリップを近づけて確かめたり、二つの磁石のちがう極どうしを近づけたり、同じ極どうしを近づけたりして磁石の極の性質を調べました。 […]
2月4日 3年生 理科「じしゃくが鉄を引きつける力」
今日は、磁石が鉄を引きつける力を確かめます。 まず、糸の一方の端をセロテープで机に固定し、もう一方の端につけた鉄のゼムクリップに磁石を近づけたり、遠ざけたりしながらゼムクリップのようすを調べます。 次に、磁石と鉄のくぎの […]
2月4日 3年生 理科「じしゃくにつく物」
今回は、どんな物が磁石につくか調べます。用意したのは、材質の異なる「ゼムクリップ(鉄)、紙コップ(紙)、わりばし(木)、ビーカー(ガラス)、10円玉(銅)、1円玉(アルミニウム)、ペットボトル(プラスチック)、消しゴム( […]
3年生 新蟹っ子発表会「新かにえ 防さいたい 発表会」
1月31日(金)に、3年生が新蟹っ子発表会「新かにえ 防さいたい 発表会」を行いました。 これまでの総合的な学習の時間で、校外学習や調べ学習などでわかったこと、みんなに伝えたいことをグループでまとめて発表しました。タブレ […]
1月28日(火)3年生 理科 「じしゃくのせいしつ」
3年生の理科の学習は、「じしゃくのせいしつ」の単元に入りました。 今日は、磁石を机や椅子など、教室内にあるいろいろな物に近づけてみました。 「磁石がつく物とつかない物があるよ」 「じしゃくどうしを近づけると、引き合ったり […]
3年生 理科「電気の通り道」
今回は、どんな物が電気を通すかを調べます。 用意したのは、材質の異なる「ゼムクリップ、紙コップ、わりばし、ビーカー、10円玉、1円玉、ペットボトル、消しゴム」の8つです。 それぞれを回路の途中に入れて、豆電球に明かりがつ […]
3年生 栄養指導「牛乳のひみつ」
昨日、給食センターの栄養教諭の方に来ていただき、栄養指導が行われました。 牛乳のひみつについて、教えていただきました。 寒い日は、冷たい飲み物が進まないこともあると思いますが、牛からいただいた大切な命です。 残さず飲んで […]