運動場の周りで見られる代表的な春の草花(オオイヌノフグリ、カタバミ、タンポポ、キュウリグサ、カラスノエンドウ)を探しました。 カタバミ、タンポポは花が黄色で目立つので見つけやすかったようですが、オオイヌノフグリは咲いてい […]
2025年04月の投稿一覧
4月18日(金)3年生 理科「春の生き物」
理科の学習が始まりました。最初の単元は「春の生き物」です。「春の生き物」を詳しく調べるには「虫めがね」が欠かせません。 今日は「虫めがね」の使い方と「記録カード」のかき方の練習を兼ねて「オクラの種」をじっくり観察しました […]
4月15日(火)3年生 図画工作「すきな形にすきな色」
今回の題材は「すきな形にすきな色」です。 下書きせず好きな形に切った画用紙に、オイルパステルで好きな色を塗ったり、模様を描いたりして仕上げていきます。 最後に「歩くペンギン」「夜空を見ている犬」「きょうりゅうのせなかあわ […]
学力検査(2~6年生)
昨日、2年生~6年生で学力検査(国語と算数)を実施しました。 この検査は、これまで習った学習内容をどれだけ理解しているか、学習目標にどれだけ到達しているのかを確認するためのものです。この結果を分析し、今後の学習指導に生か […]
2月21日(金)3年生 理科「北を向く磁石」
今回は、磁石を水の上に浮かべて、その動きを確かめます。 磁石をのせたトレーを水に浮かべると、ゆっくり回り始めN極が北(North)をS極が南(South)を向いて止まります。トレーの向きを変えても、しばらくするとN極が北 […]
令和7年度 前期児童会役員選挙
2月19日(水)4時間目に、令和7年度前期児童会役員選挙がありました。 どの立候補者も、新蟹江小学校を今よりもっと素敵な学校にするために何をしていきたいかを堂々と演説していました。推薦責任者も、立候補者のために一生懸命演 […]
2月18日(火)3年生 理科「じしゃくにつけた鉄」
磁石に2本の鉄のくぎをつないでつけて、磁石からそっと離しても、下のくぎはついたまま・・・。このことから、磁石につけた鉄は磁石になっていると言えそうです。 もし、磁石につけた鉄のくぎが磁石になっているのなら、鉄を引きつけた […]
2月7日 3年生 理科 「極のせいしつ」
今日は、磁石の極(N極・S極)の性質を調べます。 磁石の鉄を引きつける力が強い部分を鉄のゼムクリップを近づけて確かめたり、二つの磁石のちがう極どうしを近づけたり、同じ極どうしを近づけたりして磁石の極の性質を調べました。 […]
2月4日 3年生 理科「じしゃくが鉄を引きつける力」
今日は、磁石が鉄を引きつける力を確かめます。 まず、糸の一方の端をセロテープで机に固定し、もう一方の端につけた鉄のゼムクリップに磁石を近づけたり、遠ざけたりしながらゼムクリップのようすを調べます。 次に、磁石と鉄のくぎの […]
2月4日 3年生 理科「じしゃくにつく物」
今回は、どんな物が磁石につくか調べます。用意したのは、材質の異なる「ゼムクリップ(鉄)、紙コップ(紙)、わりばし(木)、ビーカー(ガラス)、10円玉(銅)、1円玉(アルミニウム)、ペットボトル(プラスチック)、消しゴム( […]