黒い画用紙に、自分の手の形をなぞって描いた翼や胴体に色(画用紙が黒なので、きれいに発色させるために「白」を混ぜるのがポイント)を塗り、カラフルに仕上げていきます。 それぞれのパーツを切り取って組み合わせれば「色とり鳥」の […]
3年生
9月5日(金) 3年生 図画工作「紙コップからコケコッコー」
使い捨てのビニル手袋、紙コップ、ストローを使って、息を吹き込むと鳥が飛び出し、息を吸い込むと紙コップの中に引っ込む「おもちゃ」を作りました。 紙コップにストローが入る大きさの穴を開け、ストローを差し込みます。ビニル手袋に […]
7月10日(木)3年生 図画工作「立ち上がった絵のせかい」
「立ち上がった絵のせかい」完成です。 紙を折ったり丸めたりして立たせることで、「二つの世界」を表現しました。 & […]
7月8日(火)3年生 理科「花がさいたよ」
ホウセンカの花が咲き始めました。その様子を観察し記録しました。 育ち方を比較するために育てている「フウセンカズラ」と「オクラ」には実ができています。 」
6月27日(金)3年生 理科「植物のからだのつくり」
今日は、「植物のからだのつくり」の学習です。育てているホウセンカ、ピーマン、オクラ、フウセンカズラ、ヒマワリをじっくり観察してみると・・・。 葉や茎の色や形、大きさなどは違っているけれど、植物のからだは、どれも、葉、茎、 […]
6月20日(金)3年生 図画工作
「立ち上がった絵のせかい」完成間近。子どもたちの想像した世界が形になっていきます。
6月19日(木)3年生 理科 「どれぐらい育ったかな」
育てている植物(ホウセンカ、オクラ、ピーマン、フウセンカズラ、ヒマワリ)のようすを観察しました。 子葉が出た頃と比べると、葉の数が増えたり、茎が高く太くなったりして、ずいぶん様子が変わってきました。 […]
6月17日(火)3年生 理科「風とゴムのはたらき」
「風とゴムのはたらき」では、車(実験キット)を使って、風やゴムが戻ろうとする力の強さによって、車が動く様子に違いがあることを学びます。 今日は、うちわや下敷きなどであおいで車を動かした後、送風機で風を送り、風の弱いときと […]
6月10日(火)3年生 図画工作「立ち上がった絵のせかい」
紙を机の上に置くと片方の面しか見えないけれど、丸めたり、折ったりして紙を立てると「表と裏」「中と外」と二つの世界が見えてきます。 前回、試作用の紙を使って立たせ方や見え方をいろいろ試してみました。そこから感じたこと、想像 […]
6月6日(金)3年生 理科「チョウのかんさつ」
理科の授業では、ホウセンカの観察と並行して「チョウのかんさつ」も進めています。 アオムシというだけに緑色の体をしているモンシロチョウの幼虫ですが、よ~く観察してみると、体の横に薄っすらと黄色い筋のような模様が見えたり、細 […]