10月9日(木)、3年生が校外学習へ出かけました。行き先は、豊田市防災学習センターと名古屋市科学館です。 まずは、豊田市防災学習センターへ行きました。暴風体験や煙体験、地震が起きたときの映像を見ながらの地震体験など、普段 […]
3年生
10月7日(火) 3年生 図画工作「色とり鳥」
スポイトで絵の具をたらし、ストローで吹いて枝らしく・・・。 吹き流し(たらした水分の多い絵の具を、ストローなどで息を吹きかけて散らし、模様やデザインを作り出す技法)で前回仕上げた「背景」に木を描きました。 &nbs […]
9月19日(金) 3年生 理科「こん虫などのすみか」
「こん虫のかんさつ」の学習が始まりました。今日は、校庭の草むらにはどんな「こん虫」がいるか調べてみました。 目を凝らして探してみると、コオロギ、モンキチョウ、イトトンボ、カメムシ、ガなどたくさんの「こん虫」が見つかりまし […]
9月19日(金) 3年生 図画工作「色とり鳥」
筆に絵の具を含ませて紙に塗るのが絵の具で色をつける基本的な方法ですが、今回は白の画用紙にスポンジでたたくように色をつけたり、刷毛のように色をのばしたりして空の色をつけていきます。 青空、朝焼けの空、夕焼けの空、曇り空、夜 […]
3年生 出前授業「じしんだ!さあ どうする!」
9月17日(水) かにえ防災減災の会の方に来ていただき、災害発生時の避難方法について教えていただきました。 ★新聞紙2枚を使った「飛び石大作戦」。 靴がない、でもガラスなどが散らばっている場所を通りたい。そんな時は、新聞 […]
9月9日(火) 3年生 図画工作「色とり鳥」
黒い画用紙に、自分の手の形をなぞって描いた翼や胴体に色(画用紙が黒なので、きれいに発色させるために「白」を混ぜるのがポイント)を塗り、カラフルに仕上げていきます。 それぞれのパーツを切り取って組み合わせれば「色とり鳥」の […]
9月5日(金) 3年生 図画工作「紙コップからコケコッコー」
使い捨てのビニル手袋、紙コップ、ストローを使って、息を吹き込むと鳥が飛び出し、息を吸い込むと紙コップの中に引っ込む「おもちゃ」を作りました。 紙コップにストローが入る大きさの穴を開け、ストローを差し込みます。ビニル手袋に […]
7月10日(木)3年生 図画工作「立ち上がった絵のせかい」
「立ち上がった絵のせかい」完成です。 紙を折ったり丸めたりして立たせることで、「二つの世界」を表現しました。 & […]
7月8日(火)3年生 理科「花がさいたよ」
ホウセンカの花が咲き始めました。その様子を観察し記録しました。 育ち方を比較するために育てている「フウセンカズラ」と「オクラ」には実ができています。 」
6月27日(金)3年生 理科「植物のからだのつくり」
今日は、「植物のからだのつくり」の学習です。育てているホウセンカ、ピーマン、オクラ、フウセンカズラ、ヒマワリをじっくり観察してみると・・・。 葉や茎の色や形、大きさなどは違っているけれど、植物のからだは、どれも、葉、茎、 […]