2022年02月の投稿一覧

4年生

ほって すって 見つけて

彫り終わり「版」が完成した子たちから、「刷り」の工程へ進みます。少し濃い目の水彩絵の具を版に付けて紙をかぶせて刷る、また色を付けて紙をかぶせて刷るこれを根気よく繰り返して仕上げていきます。ところどころ色がかすれて黒い部分 […]

4年生

ほって すって 見つけて

一版多色刷りに取り組む4年生です。下絵を版木にトレースし、いよいよ今日から「彫り」の作業へ!初めて手にする彫刻刀に緊張気味の子どもたち。けがをしないよう慎重に彫り進めます。 一版多色刷りとは、一つの板(版)に絵の具で部分 […]

4年生

ヘチマの観察

夏場あんなに茂っていたヘチマも葉っぱや茎がすっかり枯れてしまい、ヘチマの棚も寂しい状態です。枯れて茶色になった実の中は、どうなっているのでしょうか?実を振ってみるとカラカラと音がするので「種」ができているようです。何個ぐ […]

4年生

古紙回収 プロジェクト“K”

プロジェクト“K”もいよいよ大詰め。それぞれに活動を振り返りプレゼンテーションができるよう準備を進めています。今日は、タブレットを使って、プレゼンテーションに使うスライドが作れるよう画像(写真)を貼りつけたり文字を入力し […]

4年生

物のあたたまり方

今日の実験は、形の異なる2種類の金属板をガスコンロであたためて、熱の伝わり方を調べます。あたためる金属板には、それぞれサーモテープが貼ってあります。サーモテープは、室温では黄色なのですが、熱して温度が上がるとオレンジから […]

4年生

ヘチマの観察

タブレットのカメラ機能を使って、すっかり枯れてしまったヘチマの様子を撮影する4年生です。教室に持ち帰って、撮影した写真を見ながらヘチマの様子を観察ノートにスケッチしました。撮影した写真は拡大することができるので細かいとこ […]

4年生

参加チケット交換スタート

古紙・牛乳パック・アルミ缶と「新蟹アドベンチャーワールド」の参加チケットの交換が始まりました。交換場所となる第2音楽室・図工室には回収用のカゴが置かれ受け入れ態勢も万全です。「参加チケット」との交換は4年生の担当です。「 […]

4年生

年賀状

「はがきの書き方」を勉強する4年生です。実際に年賀状を書きながら住所や宛名、出し手である自分の住所や名前をはがきのどの部分に書くのかを確かめました。新年のあいさつや新年らしい絵を描き、すてきな年賀状ができあがりました。

4年生

走り高跳び

体育の授業で、走り高跳びをする4年生です。 ジャンプ前の助走と踏み切り、腕と足の振り上げがジャンプ成功のカギ!バーを低くして練習しながら高く跳ぶ感覚をつかみます。

4年生

新蟹っ子発表会に向けて

4年生の「未来への約束~for Me for You for Future~」。簡単に内容を紹介すると・・・。地球温暖化が進んで10年後の未来を変えるべく、4年生たちが現代へタイムスリップし、地球を変える活動を始めます。 […]