3年生

3年生

3年生 理科「電気の通り道」

今回は、どんな物が電気を通すかを調べます。 用意したのは、材質の異なる「ゼムクリップ、紙コップ、わりばし、ビーカー、10円玉、1円玉、ペットボトル、消しゴム」の8つです。 それぞれを回路の途中に入れて、豆電球に明かりがつ […]

3年生

3年生 栄養指導「牛乳のひみつ」

昨日、給食センターの栄養教諭の方に来ていただき、栄養指導が行われました。 牛乳のひみつについて、教えていただきました。 寒い日は、冷たい飲み物が進まないこともあると思いますが、牛からいただいた大切な命です。 残さず飲んで […]

3年生

3年生 理科「電気の通り道」

3年生の理科の学習は、「電気の通り道」の単元に入りました。 今回は、豆電球、乾電池の+極、-極を異なるパターンで導線でつなぎ、それぞれ「明かりがつく・つかない」を記録カードにかき入れました。 「明かりがつくつなぎ方」と「 […]

3年生

12月6日(金)3年生 理科 「物の形と重さ」

「形が変わると重さも変わる?」今日は、その第2弾の実験です。 「アルミニウムはく」を細長く畳んだり、細かく分けたり、まるめたりして形を変えて、それぞれの重さを電子てんびんで測ります。 形を変えるとアルミニウムはくの重さは […]

3年生

3年生 理科 「物の形と重さ」

物は、形をかえると、重さがかわるのかな? 粘土をまるめたり、平らにしたり、細かく分けたりして、形の違う二つの粘土の重さを、手で持って比べてみました。 薄く伸ばしたものより、まるめたもののほうが重く感じるなど、重さの感覚は […]

3年生

11月19日 3年生 理科「太陽の光(集めた光)」

鏡を何枚も使うことで、跳ね返した日光を重ねて集めることができました。他にも虫眼鏡を使うと日光を集めることができます。 虫眼鏡で日光を集めたところの明るさやあたたかさは、どうなるのでしょう? 虫眼鏡を黒い紙に近づけたり、遠 […]