先週から新蟹江小学校で、本校の6年生と舟入小学校の6年生で合同体育を行っています。 今日は体育館で、二人組になって体でジャンケンをしたり、ボールを使ったり、リレーをしたりして体を動かしました。 始めは緊張している様子も見 […]
2025年02月の投稿一覧
2月12日(水)今日の給食
【献立】牛乳、麦ご飯、米粉のハヤシライス、オムレツ、コールスローサラダ 〈卵〉 日本人は、一人当たり1年に約337個の卵を消費しており、メキシコに次いで世界で2番目に多く卵を食べている国です。 卵には体を作るたんぱく質は […]
団長・副団長会
2月7日(金)昼放課に体育館で、第1回 団長・副団長会が行われました。 今の団長・副団長が集まり、今年度の振り返り用紙の記入と、新団長・新副団長を通学団担当の先生と相談して決めるようにお話がありました。   […]
2月7日 3年生 理科 「極のせいしつ」
今日は、磁石の極(N極・S極)の性質を調べます。 磁石の鉄を引きつける力が強い部分を鉄のゼムクリップを近づけて確かめたり、二つの磁石のちがう極どうしを近づけたり、同じ極どうしを近づけたりして磁石の極の性質を調べました。 […]
2月10日(月)今日の給食
【献立】牛乳、ご飯、れんこんハンバーグ黒酢あんかけ、中華煮、フルーツのババロア 〈献立作成〉 みなさんは、献立を考えたことはありますか?学校給食では、栄養のバランス、味付け、調理時間、費用、好み、季節ごとの旬はもちろん、 […]
2月6日 4年生 図画工作 「ほって すって 見つけて」
下絵を写し取り、いよいよ彫刻刀の出番です。 まず、部屋の内側の線を三角刀で彫り、境目をはっきりさせます。境目が彫れたら彫刻刀を使い分けながら、思いのままに模様を彫っていきます。このようにして線で囲まれた全ての部屋に模様を […]
2月4日 3年生 理科「じしゃくが鉄を引きつける力」
今日は、磁石が鉄を引きつける力を確かめます。 まず、糸の一方の端をセロテープで机に固定し、もう一方の端につけた鉄のゼムクリップに磁石を近づけたり、遠ざけたりしながらゼムクリップのようすを調べます。 次に、磁石と鉄のくぎの […]
2月7日(金)今日の給食
【献立】牛乳、きなこ揚げパン、冬野菜の豆乳シチュー、カラフルサラダ <冬野菜> みなさんは冬野菜と聞いて、何を思い浮かべますか? 今日の豆乳シチューには、かぶ、にんじん、ブロッコリーと冬が旬の野菜が多く入っています。旬の […]
2月4日 3年生 理科「じしゃくにつく物」
今回は、どんな物が磁石につくか調べます。用意したのは、材質の異なる「ゼムクリップ(鉄)、紙コップ(紙)、わりばし(木)、ビーカー(ガラス)、10円玉(銅)、1円玉(アルミニウム)、ペットボトル(プラスチック)、消しゴム( […]
2月6日(木)今日の給食
【献立】牛乳、ご飯、鶏肉と野菜の塩麹焼き、みぞれ鍋、りんご <よく噛んで食べよう> 噛むことは、食べ物をかみくだいて小さくし、味わうだけではありません。よく噛むことにょり、あごの筋肉が働いて、回りの血管や神経が刺激されて […]