3年生が理科室で「砂糖」と「塩」をカップすり切り一杯(同じ体積)にして重さが違うかを調べています。 カップすり切り一杯の「砂糖」と「塩」、まずは手に持って重さ比べです。「うーん、塩の方が重いかな?」「同じくらいかな?」「 […]
2021年01月の投稿一覧
今日の給食
今日の給食は「ごはん、たまごやき(ごはんのうえにのせて天津飯としていただきました)、中華スープ、春雨の甘酢あえ、牛乳」です。 今日の話題は「酢」です。酢は酸味(酸っぱい味)のある調味料で、米や穀物を発酵させて作られます。 […]
逃げ切れ!ハラハラタイム
追ってくる鬼から逃げ切ることができるか!追いつ追われつの楽しい会を児童会が企画してくれました。今日は1年1組と2年1組の子たちが参加し2時間目の休み時間を使って楽しみながら交流を深めました。「逃げ切れ!ハラハラタイム」は […]
あいさつ運動・リサイクル活動
「あいさつ運動」二日目です。「おはようございます」と気持ちのいいあいさつの声が響きます。寒い朝ですが、心はあたたか、さわやかな一日のスタートです。 普段なら「あいさつ運動」に合わせてアルミ缶と牛乳パックを回収する美化・ベ […]
いっしょにおさんぽ
「こんな仲間といっしょにお散歩したいな」そんな楽しい世界を粘土で表現します。仲良しの友だち、大好きな動物、ゾウや恐竜の背中に乗って・・・など、どんどんイメージが膨らんでいきます。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
新蟹SDGs
2時間目の休み時間に5年生が「SDGs〇✕クイズ」に参加しました。世界で起きている問題に関心を持ち、SDGsを理解する人を増やそうと6年生が企画したものです。 「気候変動」「木の伐採」「海面上昇」などに関する問題を出した […]
今日の給食
今日の給食は「ごはん、白玉雑煮、ブリの照り焼き、もやしのあえもの、牛乳」です。 今日の話題は「お雑煮」。お正月に食べた人も多いことと思います。お雑煮は、地域によっておもちの形や種類、汁の味付けや中に入っている具などに違い […]
あいさつ運動
雲一つない晴天で寒さの中にも日差しの暖かい朝、生活委員と児童会の役員の子たちが東門や児童昇降口に立ち、登校する友だちを気持ちの良いあいさつで迎えていました。
委員会活動
3学期最初の委員会です。ベルマークの仕分けをする美化・ベルマーク委員会、廊下や階段を歩くときに「右側通行」が意識できるよう緑色のセンターラインのテープを貼る生活委員会など、どの委員会もはりきって活動していました。6年生の […]
今日の給食
今日の給食は「ごはん、豚汁、根菜のきんぴら、いかのフリッター、牛乳」です。 いかは10本、たこは8本、何の数かみなさん分かりますか?これは足の本数なのですが、いかの足をよ~く見てみると10本のうち2本だけ特に長いことに気 […]