防犯少年団とは、子どもたちの自主防犯意識や危機回避能力を向上させることを目的とし、警察署が行っている事業です。令和3年度、令和4年度の2年間、本校が委嘱を受けます。蟹江警察署から警察官の方々が来校され、5年生9名を防犯少 […]
2021年07月の投稿一覧
書写
「横画」「たて画」、今日は「おれ」の練習です。「横画」と「たて画」を合わせると「おれ」になるのですが、おれるところで一度筆を“ピタッ”と止めるのがポイントです。しっかり「おれ」を練習した後は「日」に挑戦です。「たて画」「 […]
「おおきなかぶ」音読発表会
「うんとこしょ、どっこいしょ」教室から元気なかけ声が聞こえてきます。 今日は、「おおきなかぶ」の音読発表会です。おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ みんなで力を合わせて、「おおきなかぶ」を抜きました。
今日の給食
今日の給食は「ロールパン、ポトフ、とうもろこしのサラダ、お魚ソーセージ、牛乳」です。今日は給食には欠かせない「牛乳」に関するクイズです。 問題:1頭の牛から1日に出るお乳の量は牛乳パックで何個分になるでしょう。 ① 1個 […]
古紙回収プロジェクト“K”
古紙回収ボックスを抱えて「新蟹アースセンター」に集まる4年生。軽量・仕分け作業も今日で2回目です。少しずつ手際もよくなっているようです。
町たんけん
「町たんけん」で事業所を訪問し、見たり聞いたり体験した2年生。次のステップは「調べてきたことを伝える=情報の発信」です。「町たんけん」に出かける前に6年生から、それぞれのグループへ「〇〇を聞いてきてね」「〇〇を調べてきて […]
今日の給食
今日の給食は「ごはん、花麩汁、切り干しだいこんのごまあえ、あじの西京焼き、牛乳」です。みんさんは正しい食器の並べ方を知っていますか?今日の給食で説明すると、主食の「ごはん」が左の手前、汁物の「花麩汁」は右の手前に置きます […]
風とゴムの力で動かそう
理科の授業で「風やゴムで動かそう」の学習をしています。今日は、伸ばしたゴムの長さと車の進む距離の関係をグループで確かめました。ゴムを5㎝、10㎝、15㎝と伸ばしていき、それぞれ走った距離を「巻き尺」を使って測定し記録しま […]
保健集会・第1回学校保健委員会
保健委員会による「保健集会」が開かれました。 感染予防のため、各教室で保健委員の操作するスライドと校内放送をうまく組み合わせて行いました。今日のテーマは「メディア時間、メディアルールを守り、目に優しい生活を送ろう」です。 […]
出前授業「給食センター」
野菜の栽培を通して「食」について学ぶ5年生です。先日「蟹江町給食センター」のセンター長さんをゲストティーチャーにお迎えし、「学校給食」が掲げる「7つの目標」 ① 健康の増進を図る ② 望ましい食習慣を養う ③ 社交性及び […]