11月20日(土)に「新蟹っ子発表会」が開催されます。それに向けて準備や練習が始まりました。6年生は、創作劇「繋げ!~SDGsで未来にスマイルを~」。それぞれのグループで台本を作りとセリフの割り振りです。
2021年10月の投稿一覧
糸のこスイスイ
5年生の図工「糸のこスイスイ」の学習が始まりました。この単元では、「電動糸のこぎり」で板を切り分けて「ジグソーパズル」を制作します。初めて扱う「電動糸のこぎり」です。事故が起きないよう、切るときの姿勢や手の位置など使い方 […]
今日の給食
今日の給食は「炊き込みトマトライス、イカの香味フライ、リボンマカロニのサラダ、ブルーベリーゼリー、牛乳」です。10月25日は「世界パスタデー」です。この記念日は、1995年10月25日、イタリアのローマで第1回世界パスタ […]
大きくそだて わたしの野さい
9月に種を植えて野菜がどんどん大きくなってきました。「早く収穫して食べたいな~」という声も・・・。でも、大きくなりすぎて野菜が窮屈そうなので間引きをしました。
肌寒くなってきました
秋も深まり、肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい。休み時間、多くの子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
今日の給食
今日の給食は「黒ロールパン、ポークビーンズ、鮭のマヨネーズ焼き、フルーツ白玉、牛乳」です。今日は「おさかなチャレンジデー」、「鮭のマヨネーズ焼き」でおいしくいただいた「鮭」に関するクイズに挑戦です。 第1問 鮭は、どこに […]
岩石の観察
理科の授業で「大地のつくりと変化」の学習をしています。今日は「岩石」の観察です。一口に岩石と言っても、その出来方から「泥岩」「砂岩」「礫岩」などの名前で分けられています。実際に手にして、ルーペを使って細かなところまで観察 […]
今日の給食
今日の給食は「ごはん、春雨とわかめのスープ、鶏肉のチリソース煮、リンゴ、牛乳」 です。今日の話題は、「リンゴ」です。リンゴは、約4000年前には栽培されていたといわれるほど、古い歴史をもつくだものです。日本には、明治4年 […]
給食指導
4年生の教室で、給食センターの栄養士さんによる給食指導がありました。今日のテーマは「食品の三つのはたらきを知ろう」です。 給食の献立表に献立名の他に使用食品が3つのグループに分けて記入されています。 この3つのグループは […]
校外学習(南知多ビーチランド)
2年生が「南知多ビーチランド」へ校外学習に出かけました。普段見られない水族館の裏側をわくわく・どきどきしながら巡った「バックヤードツアー」。飼育員さんから楽しいお話を聞かせていただき、ウミガメの赤ちゃんともふれ合うことが […]