5月10日(水) 77億人の人口がいるこの世界。どんな人がどこで、どんなことをして生活しているのでしょう。世界の人口を49人だとしたら・・・・。世界の中の様々な違い(差)を体験しました。 世界には、男女の差、言語の差、識 […]
学校ブログ
2年生 ふしぎなたまご(図画工作)
図画工作、今回のテーマは「ふしぎな たまご」。大きな大きな「ふしぎなたまご」どんな色をしているのかな?どんな模様をしているのかな?割れると中から何が生まれてくるのかな?それぞれの想いを画用紙いっぱいに表現します。今日はそ […]
4年生 点画の練習(書写)
今日は、「縦画」「横画」「曲がり」など基本の点画の練習です。 書く時の筆の動きやスピード・筆の押さえ方などに気を付けながら集中して取り組みました。
出前授業「いじめ予防」(6年生)
「いじめを予防するために、何ができるのか」 弁護士の方に来ていただき、6年生一人一人が1時間、真剣に考えました。 過去に実際に起きた、いじめを苦に自殺した少年の話も聞かせてくださいました。 マグカップと水に例えた話も印象 […]
挨拶・リサイクル運動
生活・美化委員の「あいさつ運動・リサイクル活動」があり、さわやかな挨拶で登校する子どもたちを元気に迎えました。手作りの挨拶運動の旗に、子どもたちも釘付け(*^-^*) 今日は、PTAの方も一緒に挨拶運動に参加してください […]
5年生 トワリング練習解散式
5年生は今週末、野外活動に出かけます。野外活動では、トーチトワリング(ケミカルライト使用)を行います。昨年度末から、昼休みの時間を活用し、6年生が5年生にトワリングを教えてきました。5月9日(火)、その練習も最終日を迎え […]
2・5年生 トマトの苗植えを植えました
5年生が2年生にトマトの苗の植え方を教えました。土をたくさん入れることができるように牛乳パックを植木鉢に入れ、ポットから苗を出し、植え替えを行いました。苗の持ち方、はじめにどれくらい土を入れるのかなど、これまでに自分達が […]
運営委員企画「新蟹わくわく交流リレー」(1・2年生)
児童会が全校が楽しめる企画を行いました。今日は、1・2年生が挑戦しました。 学年混合、男女混合のチームでリレーを行いました。誰からバトンを受け取り、誰にバトンを渡すのかを確認してからスタートしました。 運動場に子ども達の […]
今日の給食 5月10日
【献立】牛乳 ご飯 えびカツ ハッシュドポーク 桃とメロンのゼリーポンチ 田原市、豊橋市、豊川市などの東三河地域では、昔からメロンの栽培がされています。メロンゼリーには、愛知県でとれたメロン果汁が使われてい […]
5月9日 今日の給食
【今日の献立】牛乳 ご飯 手作り和風おろしハンバーグ 昆布和え 骨太みそ汁 給食のハンバーグが四角い理由を知っていますか?蟹江町の給食センターでは、ハンバーグを手作りすることがあります。たねを天板に広げ、そ […]