6年生

6年生

水溶液の性質とはたらき

今日の実験は、薄い塩酸と炭酸水の中に金属(スチールウール、アルミ箔)を入れて、どんな変化が見られるか実験で確かめます。薄い塩酸に入れたスチールウールとアルミ箔からは泡が出て溶けていく様子を観察することができました。では、 […]

6年生

未来のじぶん

図画工作の授業で、将来の自分の姿を紙粘土で制作しています。イメージした姿を芯材でおおまかなポーズを作り、そこに紙粘土で肉付けをしていきます。紙粘土が乾いたら絵の具で色付けして完成です。どんな将来の姿が出来上がるのでしょう […]

6年生

水溶液の性質とはたらき

今日の実験は、「炭酸水に溶けているものは?」「水溶液を仲間分けしよう」の二つです。 炭酸水に溶けている気体が二酸化炭素であることを確かめた後、実際に二酸化炭素が水に溶けるか調べてみました。水を満たしたペットボトルに二酸化 […]

6年生

跳び箱

6年生は体育で跳び箱運動に取り組んでいます。開脚跳びだけでなく台上前転や前方倒立回転跳びなどの難しい技にチャレンジする子も・・・。さすが6年生です。 前方倒立回転跳びに挑戦する子については、安全面に配慮しながら ステップ […]

6年生

水溶液の性質とはたらき

今日は事前に用意した5種類の水溶液(食塩水,石灰水,うすいアンモニア水,うすい塩酸,炭酸水)の違いを調べる実験です。見た目やにおいを比べたり、蒸発皿に少量ずつとり熱して水を蒸発させたりして、それぞれの違いを調べます。見た […]

6年生

電気と私たちのくらし

6年生の理科「電気と私たちのくらし」の単元では、電気の性質や働きを調べる活動を通して,発電や蓄電,電気の変換などについて学びます。今日は次の4つの実験をしました。 ① 手回し発電機で電気を作り、豆電球やLED(発光ダイオ […]

6年生

エコバック

6年生はミシンを使って「エコバック」の製作です。ミシンの使い方もずいぶん上手になりました。ミシン縫いの後、フェルトを使って飾りのアップリケを作るなど工夫を凝らして世界で一つの「マイ・エコバック」に仕上げます。 &nbsp […]

6年生

一枚の板から

図画工作「一枚の板から」の単元に取り組む6年生です。板に「けがき」が終わった子から電動糸のこ盤を使ってけがき線に沿って材料を切っていきます。「箱」の形に組み立てたときに隙間ができないようにできるだけ真っすぐに切るのがポイ […]

6年生

てこのはたらき

「てこのはたらき」の学習が始まりました。今日は、おもりの位置(作用点)や力を加える位置(力点)、棒を支える位置(支点)などを変えておもりを持ち上げるときの手ごたえを比べる実験です。この単元では、「支点・力点・作用点」の仕 […]

6年生

いろどり炒め

6年生が調理実習を行いました。密を避け感染対策をしっかり行ったうえで、1人調理で「いろどり炒め」に挑戦です。食材は、たまねぎ、ピーマン、にんじん、ハム。それぞれの食材を包丁で切って下ごしらえをした後、強火で炒め、胡椒と塩 […]