草取り耕し畝を立て・・・。今日は冬野菜を植える準備です。 「ダイコン、ハクサイ、キャベツ、ホウレンソウ、小松菜」の5種類の冬野菜を育てます。 「大樹 ~広げよう 学びの実~ My Farm」をテーマに掲げ取り組んできた「 […]
2020年10月の投稿一覧
10月7日(水)5年生 野外活動に向けて
トーチトワリングを行う8名のメンバーが決まり練習にも熱が入ってきています。野外活動まで20日あまり・・・。教える側の6年生も練習をしっかりサポートしてくれ頼もしい限りです。
10月7日(水)5年生 流れる水のはたらき
理科の授業が「流れる水のはたらき」の単元に入りました。今日は砂山の上からジョウロで水を流して流れる水や地面のようすを調べました。 流す水の量をかえたり水の流れる速さを変えたりして、水の力で砂が深くえぐられたり削られたりす […]
10月1日(木)5年生 野外活動に向けて
キャンプファイヤーのハイライト「トーチトワリング」。これまで20名ほどの希望者が練習に参加してきました。今日は実際に「トーチトワリング」をするメンバーを決めるオーディションです。これまで先生としてトワリングの指導にあたっ […]
6月24日(水) 5年生 顕微鏡を使って
今日は顕微鏡でミジンコ、アオミドロ、コロボックスなどの「水の中の小さな生き物」を観察しました。 接眼レンズの視野が狭いうえに、プレパラートの上の物は、顕微鏡で見ると、上下左右が逆に見えるため観察する物が接眼レンズの視野の […]
6月22日(月) 5年生 顕微鏡の使い方
理科の時間に「顕微鏡」の使い方を学習しました。 まずは、対物レンズ・接眼レンズ・ ステージなど各部分の名称と使い方からです。 次回はピントの合わせ方を学習し実際に「プレパラート」の標本を観察します。 目では見えにくい小さ […]
6月18日(木) 5年生 針と糸を使ってみよう
5年生は今年度から家庭科の授業が始まりました。裁縫や調理実習など、いろいろな活動を通して家庭生活に直接関わる内容を学びます。 今日から「針と糸を使ってみよう」の単元の学習です。裁縫セットの中身を確認し、初めて玉結びに挑戦 […]
6月17日(水) 5年生 理科「種子の発芽する条件」
インゲンマメの発芽実験から1週間が経ちました。水・温度・空気と発芽の関係を調べるため、条件を変えたインゲンマメはどうなっているのでしょうか。 それぞれ結果を「発芽した=○」「発芽しなかった=×」で表にまとめ、インゲンマメ […]
6月12日(金) 5年生 消しゴムはんこ
「消しゴムはんこ」を作る5年生です。デザインを決めて彫刻刀で彫って仕上げます。 世界で一つのすてきなオリジナル「はんこ」が完成しました。
6月10日(水) 5年生 理科「種子の発芽する条件」
5年生は、理科の授業で、「種子が発芽する条件」について学習します。 1年生「アサガオ」、2年生「ミニトマト」3年生「ホウセンカ」、4年生「ヘチマ」など、さまざまな植物を育ててきたのですが、ここで改めて、発芽に必要な条件を […]