3年生の演目は創作劇「新蟹リベンジジャーズ」。リベンジャーズ(再挑戦する人達)に秘められた願いとは・・・?自然災害から身を守る防災の観点からこれまでの学びを発信します。
3年生
駆け足運動
今日から「駆け足運動」が、始まりました。体育の授業の中で5分程度の「駆け足運動」を行い、寒さに負けない基礎体力向上を目指します。写真は、それぞれのペースでゴールを目指す3年生です。また12月7日(火)・8日(水)には、駆 […]
太陽とかげを調べよう
「太陽とかげを調べよう」の学習が始まりました。今日は、遮光プレートを使って太陽を観察しました。雲の合間から太陽がのぞくと・・・。あいにく雲が厚く、なかなか太陽が顔を出さなかっただけに、遮光プレート越しに見える緑色の太陽に […]
校外学習
今日は3年生が校外学習で、「名古屋市みなと防災センター」と「でんきの科学館」へ出かけました。 「でんきの科学館」では、「サイエンスプラザ」で、手回し発電機を使って発電のしくみを体験したり、館内の展示物を通して、いろいろな […]
店ではたらくひとびとの仕事
3年生が、「スーパーマーケット」へ見学に出かけました。社会科「店ではたらくひとびとの仕事」の学習の一環です。 売り場での工夫(お客さんが商品を手に取りやすいレイアウトなど)を教えていただいたり、なかなか見ることのできない […]
くぎうちトントン
図工の時間に作っている「くぎうちトントン」が、もうすぐ完成です。 キリン、ロボット、車、恐竜などなど、木切れの組み合わせからイメージを膨らませ釘で打ち付けて形を作っていきます。最初は釘を打つのもおっかなびっくりでしたが・ […]
出前授業「蟹江の祭り」
歴史民俗資料館の方に出前授業をしていただきました。今日のテーマは、「蟹江の祭り」についてです。それぞれの地区に昔から伝わっている秋祭りや蟹江祭、須成祭など「蟹江の祭り」について記録写真(昔の祭りの様子)を交えながら説明し […]
くぎうちトントン
「くぎうちトントン」の授業が始まりました。 犬、ロボット、魚、ネコ、ロケットなどなど、板や木切れの組み合わせからイメージを膨らませ釘で打ち付けて形を作っていきます。今日は釘打ちの練習を兼ね「小人(こびと)」を作るイメージ […]
書写コンクール
3年生が毛筆を始めて4ヶ月。少しづつですが筆の持ち方や筆運びにも慣れてきたようです。今日は、書写コンクールに向けて「小川」の「はね」「はらい」「点」の筆づかいの練習です。
給食指導
今日は、給食センターの栄養士さんの給食指導がありました。テーマは「牛乳のひみつ」。給食には欠かせない牛乳について、大きな牛乳パックの形をした教材を使って分かりやすく説明してくださいました。それぞれのテーマごとに手品のよう […]