体育館に2年生を迎え、防災たんけん発表会本番です。説明に聞き入る2年生。クイズにも積極的に参加してくれました。どのグループも準備した掲示物や人形などを効果的に使って分かりやすく発表できた証拠です。 「防災たんけん発表会」 […]
学校ブログ
10月28日(水)1年生 おいも掘り
楽しみにしていたおいも掘り、「どんなおいもができているのかな?」ワクワクどきどきしながら掘りました。 大きなおいもを手にうれしそうな顔・顔・顔。思いのほかたくさんのおいもを収穫することができました。
10月27日(火)4年生 作品展に向けて
4年生が、たらいを囲んでマーブリングをしています。マーブリングとは、マーブリング用の絵の具を水面にポタっと垂らし、竹ぐしなどで水面を優しくかき混ぜて画用紙を静かに浮かべ、できた模様を写し取る技法です。偶然できる模様を写し […]
10月27日(火)今日の給食
今日の給食は「ごはん、春雨とわかめのスープ、エビと魚のチリソース煮、牛乳、りんご」です。 今日の話題は「りんご」、りんごは「バラ」の仲間で、西洋では「りんごが赤くなるとい医者が青くなる」(りんごを食べる人が多くなると医者 […]
10月27日(火)2年生 走り幅跳び
走り幅跳びの練習をする2年生です。今日は踏み切り板をしっかり踏み切って身体が浮き上がる感覚をつかむ練習です。 助走のスピードを生かして、しっかり踏み切り、できるだけ遠くへジャンプ! 少しずつ記録を伸ばしていきましょう。
10月27日(火)6年生 国際理解教育(SDGs)
1学期の学びの中で、それぞれが「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」達成に向けての目標を掲げました。 今日は「新蟹SDGsプロジェクトを立ち上げよう!」を合言葉に、目標を達成するための具体的な計画を詰めていきました。準備す […]
10月26日(月)今日の給食
今日の給食は「ごはん、ちゃんこ汁、いわしの銀紙焼き、なめ茸あえ、牛乳」です。 今日の話題は、「ちゃんこ汁」に入っていた「さといも」です。さといもは、土の中にできるので根が大きくなったもののように見えますが、実は根ではなく […]
10月26日(月)5年生 野外活動に向けて
野外活動に向けて、ウォークラリーの説明を聞きました。 ウォークラリーとは、「コマ図」に従って歩き、コース中に設けられたチェックポイントで出題される問題を解きながらゴールを目指す競技です。ラリーであるため、設定された時間で […]
10月26日(月)6年生 校外学習(京都)を振り返って
24日(金)あいにくの雨スタートとなってしまいましたが、全員元気に出発することができました。最初の見学地は、世界遺産にもなっている東山慈照寺「銀閣寺」。その奥深い歴史にふれ、きらびやかな金閣寺とは一味も二味も違う「詫び・ […]
10月26日(月)2年生 作品展に向けて
窓のあるすてきな建物が出来上がってきました。滑り台がついていたり庭にはブランコや池があったりと楽しい世界が見えてきました。窓の形も四角や三角にとらわれずハートであったり丸であったりとさまざまです。 2年生の立体作品は「ま […]