今日の給食は「ごはん、関東煮、イワシのかば焼き、あかじそあえ、節分豆、牛乳」です。 今日は節分です。節分は「立春」の前日で、季節の変わり目となる日です。暦の上では明日から「春」ですが、まだまだ寒い日が続きます。 節分の日 […]
2021年02月の投稿一覧
「6年生を送る会」に向けて
「6年生を送る会」に向けて、それぞれの学年で準備が始まりました。体育館では2年生がダンスの練習です。みんなノリノリでがんばっています。
すがたを変える水
4年生は理科の授業で『すがたを変える水』の学習をしています。今日は、「水が沸騰する時の温度は決まっているか」「水を熱すると温度はどのように変化していくか」を実験をして確かめます。ガスコンロ、ビーカー、温度計などをセッティ […]
電気がうみ出す力
今回は、乾電池を直列につないで回路に流れる電流の強さを変えたり、コイルの巻き数を変えたりして「電磁石」の引き付ける力を比べる実験です。どちらの実験も電磁石に引き付けられた「くぎ」の数で比較します。 電池、スイッチ、電磁石 […]
くるくるランド
「くるくるランド」が完成間近です。完成した子から「鑑賞カード」に作品の「題名」を記入したり、工夫したところなど作品のアピールポイントを記入したりして、鑑賞会の準備をしました。
今日の給食
今日の給食は「ごはん、みぞれ汁、牛肉とごぼうのうま煮、いよかん、牛乳」です。 「牛肉」が食べられるようになったのは「縄文時代」だといわれています。「肉食禁止令」が出された飛鳥時代以降、牛肉を食べることが禁じられ、牛は農耕 […]
梅の木
校庭の梅の木につぼみが見られるようになりました。小さいけれど、ほんのり色づき始めているものも・・・。 冬の終わり頃に咲き始める梅の花、少しずつ冬の終わりが近づいているようです。
6年生を送る会
「6年生を送る会」に向けて5年生を中心に準備が始まりました。会場となる体育館を飾る「掲示物」や「くす玉」など、各グループで役割を分担しリーダーを中心にアイデアを形にしていきます。会の企画・運営から当日の司会・進行まで5年 […]
今日の給食
今日の給食は「あいちのこめこパン50、あいちのポークビーンズ、れんこんのかみかみサラダ、バースデーデザート、牛乳」、「あいちの〇〇」とあるように愛知県産の食材がたくさん使われていました。 フルーツゼリーのふたには「給食週 […]
タグラグビー
体育の時間に「タグラグビー」をしました。 「タグラグビー」は腰に「タグ」を付けて行うラグビーです。楕円形のボールを使うことや前へボールをパスしないなど基本的なルールはラグビーと同じですが、タックルの代わりに攻める側のプレ […]