今日の給食は「ごはん、牛乳、サンマのかば焼き、切り干し大根の胡麻和え、豚汁」でした。 11月8日は「1」「1」「8」で「118(いいは)」ということから、「いい歯の日」となっているそうです。今日の給食では、みなさんの歯が […]
2022年11月の投稿一覧
栄養指導
今日は、6年生の教室で給食センターの栄養士さんによる栄養指導がありました。今日のテーマは「日本の食文化を知ろう~和食~」です。 和食の基本的な形は「一汁三菜」。主食と主菜、副菜、副副菜のある和食のよさについてを学びました […]
秋を探しに
今日は、1年生が深まりゆく秋を探しに「泉緑地公園」へ出かけました。みんなで、どんぐりやイチョウ、松ぼっくり、色づいた大きな落ち葉などたくさんの「秋」を見つけることができました。集めたどんぐりなどは、おもちゃ作りやリース作 […]
今日の給食
今日の給食は「ごはん、牛乳、チキン南蛮、タルタルソース、きゅうりの香付け、かねんしゅい」でした。 今日は、日本味めぐりの宮崎県の料理です。チキン南蛮は、宮崎県延岡市の洋食店でまかない料理としてつくられたのが始まりとされま […]
学校訪問
今日、教科指導員の先生方や蟹江町教育委員会の方々が、新蟹江小学校の子どもたちの様子や授業を参観されました。来校された皆さんは、各クラスの授業の様子をじっくり参観され、午後からは授業研究協議会で参考になるご示唆をたくさんい […]
今日の給食
今日の給食は「小型ロールパン、牛乳、タコナゲット2個、ナポリタンスパゲッティ、みかんとナタデココのポンチ」でした。 今日の主食は小型ロールパンです。いつものロールパンより小さいパンです。そして、おかずとしてナポリタンスパ […]
ものの体積と温度
4年生は、理科の授業で「ものの体積と温度」を学習しています。今日は、水が温められたり、冷やされたりしたときに体積はどうなるかを実験で調べました。水を入れた試験管にガラス管のついたゴム栓を取り付け、お湯につけたり、氷水につ […]
今日の給食
今日の給食は「ラーメン、牛乳、小松菜のナムル、手作りさつまいもパイ」でした。 蟹江町の給食では、今年の9月から名古屋市中川区産の小松菜を使用しています。小松菜は、ビタミンや鉄分、カルシウムが多い野菜です。栽培しているのは […]
全国緊急地震速報訓練
本日、全国緊急地震速報訓練が実施されました。 これに合わせて実際に身を守る行動をとることで日々の備えに役立てました。
跳び箱運動
アップテンポの曲に合わせてリズムよく跳び箱運動をする3年生。 跳び箱は、踏切り板を踏んでジャンプし跳び箱に手をついて跳びこし着地するという一連の動きから成り立っています。これらの動きを“ト・トン・パ”のリズムでできるよう […]