24日(金)あいにくの雨スタートとなってしまいましたが、全員元気に出発することができました。最初の見学地は、世界遺産にもなっている東山慈照寺「銀閣寺」。その奥深い歴史にふれ、きらびやかな金閣寺とは一味も二味も違う「詫び・ […]
2020年10月の投稿一覧
10月19日(月)6年生 跳び箱
8段の跳び箱を「開脚跳び」で、かっこよく跳び越える6年生です。 跳び箱を上手に跳び越えるには、助走の勢いを利用して両足でしっかりジャンプ。跳び箱の遠くの方に手をついて体全体をグーンと前に持っていくように押すのがコツだそう […]
10月12日(月)6年生 作品展に向けて
6年生は11月の作品展に「己書(おのれしょ)」を出品します。「己書」とは、「お手本」のある「書写」とは違って絵を描くように「自分らしく、自由に、楽しく」書く「書」です。ちょっとしたコツをつかめば、楽しく味のある字が書ける […]
10月2日(金)6年生 エコバック
「エコバック」の制作が順調に進んでいます。しつけ縫いが終わりミシン縫いの工程に入る子も・・・。上糸や下糸のかけ方や返し縫いの仕方などミシンの操作方法を確認してスタートです。 久しぶりのミシン縫いでしたが、なかなか様になっ […]
6月25日(木) 6年生 ソフトバレーボール リーグ戦
体育館から賑やかな声が・・・。覗いてみると、6年生が、ソフトバレーボールのリーグ戦の真っ最中。 「レシーブ・キャッチ・アタックの3段攻撃」、「11点先取」などチーム全員が楽しく参加できるよう工夫した特別ルールのもと、白熱 […]
6月19日(金) 6年生 世界が45人の村だったら
6年生が、「世界がもし45人の村だったら」のワークショップを行いました。 6年生45名を世界の人口の比率と重ね1人あたり約17,000万人の人間と見立てて識字率、言語、人口密度の違いなどをシミュレーションしていく授業です […]
6月15日(月) 6年生 ミニサッカー
体育授業で「ミニサッカー」をする6年生です。ルールやコートの広さを工夫して楽しく活動していました。
6月4日(木) 6年生 「そうじのやり方」を教えよう
1年生の「スタートカリキュラム」の一環として、そうじの時間に6年生が1年生に「そうじのやり方」を教えにきてくれました。ほうきやちりとりの使い方、ぞうきんのしぼり方や拭き方など道具の使い方や清掃の手順などをていねいに教えて […]