3年生

3年生

3年生 図工「色とりどり」

1学期の終わりから、少しずつ描き始めていた「色とりどり」。 2学期についに完成しました! 鳥は黒画用紙を使って、自分の手形をとって組み合わせています。        背景は、スポンジを使って塗りました。スポンジをスーッと […]

3年生

3年生 理科「こん虫のかんさつ」

「こん虫のかんさつ」の学習が始まりました。今日は、校庭の草むらにはどんな「こん虫」がいるか調べてみました。 目を凝らして探してみると、シオカラトンボ、イトトンボ、ショウリョウバッタ、コオロギ、モンキチョウ、コガネムシの仲 […]

3年生

3年生 社会科「蟹江消防署見学」

9月12日(木)、3年生は社会科「安全を守る人びとの仕事」の学習で、蟹江消防署へ見学に行きました。 消防署では、はしご車や救急車を見せてもらったり、車の中に積んであるものを見せてもらったりしました。 途中で出動要請が入り […]

3年生

3年生 理科「花がさいたよ」

理科の学習で育てている「ミニヒマワリ」「ホウセンカ」に花が咲き始めました。 茎が伸び、葉が茂り、花が咲き、これから植物はどう成長していくのか・・・。 観察は続きます。              

3年生

3年生 理科 「風のはたらき」

風の力で動く車をもっと遠くまで動かすのに、帆の大きさは関係するのかな? 早速、実験で確かめることに・・・。 風の強さを先回の小さな帆の実験の時と同じ条件にし、それぞれ3回繰り返して、最も遠くまで動いた時の距離を測り記録し […]

3年生

3年生 理科 「ゴムのはたらき」

ゴムの力で動く車。ゴムの本数を変えるともっと遠くまで動かすことができるのでは? 伸ばす長さは5㎝、10㎝、15㎝と輪ゴム1本の時と同じ条件で、ゴムの本数を2本にして走らせてみました。 実際に走らせてみると・・・。ゴムの本 […]

3年生

3年生 理科 「ゴムのはたらき」

先回の実験では、輪ゴムの伸ばし方を変えたとき、車の動く速さや距離に違いがあることが分かりました。 今回は「ゴムの伸ばし方と物の動き方との関係」を調べるため5㎝、10㎝、15㎝と輪ゴムの伸ばし方を変えて、車の動く距離を測っ […]

3年生

3年生 理科 「ゴムのはたらき 」

輪ゴムを伸ばすと、縮んでもとに戻ろうとします。また、輪ゴムを伸ばすと、手応えがあり長く伸ばすほど、手応えが大きくなります。 「風の力のように、もとに戻ろうとするゴムの力でも物を動かすことができるのではないだろうか?」この […]