今日は雨降りだったので、鉢を室内に持ち込んで観察しました。 葉の数も2枚から4枚、6枚と増え、少しずつ背丈も伸びています。
2024年05月の投稿一覧
3・4年生 水泳指導 無事終了!
5月から始まった、3・4年生の水泳指導。今年度から学校のプールは使わず、町内にあるスイミングスクール「ケーニーズ」へバスに乗って移動して行いました。4回目の今日は水泳指導最終日です。今日は、泳力検定を行いました。 学校以 […]
3年生 たねまき
ミニヒマワリ、ホウセンカ、ピーマン、これに1年生が育てているマリーゴールドとアサガオの“子葉”を並べてみました。それぞれの植物によって子葉の形や大きさが違うことが分かります。
3年生 理科 たねまき
種をまいてから10日。今日は、子葉の形や大きさ、枚数、植物の高さなどを調べて観察カードに記録しました。また、3種類の植物を育てることで、同じ日に種をまいても植物の種類によって、それぞれに芽が出るタイミングが異なることも分 […]
3年生 理科 種まき
種まきから1週間。種から芽が出てきました。
3年生 校区たんけん~新千秋コース~
5月15日(水)、社会科と総合的な学習の時間の一環として校区探検に出かけました。 善太排水機場にある「津波避難階段」の場所を確認しました。 次に、 […]
3年生 理科 たねまき
今日は前回まとめた「たね」の「観察カード」を使って話し合い活動をしました。 ホウセンカの種は丸い形をしていて大きさは1ミリメートルくらい、ミニヒマワリの種は細長くて黒いなど植物によって、たねの色や形、大きさなどが違うこと […]
たねまき(3年生 理科)
5月10日(金) 今日は“ホウセンカ”“ミニヒマワリ”“ピーマン”の種をまきました。自分が決めた植物を育てながら、植物の成長のきまりや体のつくりを観察を通して学習していきます。
3年生 理科 チョウのかんさつ
キャベツの葉にさなぎの抜け殻が・・・。5月2日に観察した「さなぎ」の一つが羽化し成虫(モンシロチョウ)になりました。また、うっすらと翅が透けて見えているものもあり、早速、幼虫(アオムシ)と合わせて観察することに・・・。 […]
3年生 理科「チョウのかんさつ」
学校の畑に植えたキャベツの周りを飛び回り、時々キャベツの葉にとまったりしていたので、ひょっとしたらと思い探してみると・・・。モンシロチョウの「たまご」や「幼虫(アオムシ)」を見つけることができました。 「チョウのかんさつ […]