「音楽室で理科の実験」と聞いて出かけてみると、3年生が、いろいろな楽器を使って「音の秘密(音が出ている時の様子)を調べている真っ最中でした。 小太鼓、トライアングル、鉄琴、鈴、タンブリン、空き箱にゴムを張った手作り楽器な […]
2020年12月の投稿一覧
11月26日(木)3年生 なまず号がやってきた
防災学習の一環として、起震車(なまず号)で震度7までの地震の揺れを体験しました。 実際にグラグラ揺れ始めると・・・とっさに机の下に潜り込み「命を守る行動」をとる「新蟹身守隊」。さすが、「防災学習」の成果が出ていましたね。 […]
11月20日(金)3年生 読書感想画
新見南吉の「手ぶくろを買いに」を読んで感動のシーンを画用紙いっぱいに表現します。 オイルパステルは上から塗り重ねることができるので、どんどん色をのせていくのがコツです。大まかに色が乗ったら、指を使って伸ばすように描くこと […]
11月17日(火)3年生 蟹江町消防署
3学年は社会科で「くらしを守る人々の様子」を学習しています。その一環として、蟹江町消防署へ出かけ見学をさせていただきました。 「救急車」や「救助工作車」、「はしご車」など消防署にある緊急車両を目の前に興味深々の子どもたち […]
11月13日(金)3年生 おかしの好きな魔法使い
音楽の授業で「おかしのすきな魔法使い」の単元を学習をしています。この単元では「おかしのすきな魔法使い」のメロディーや歌詞から想像力を働かせ、魔法使いが魔法をかけるときの「効果音」をいろな楽器の音の響きや演奏の仕方を工夫し […]
11月11日(水)3年生 作品紹介
3年生の作品を紹介します。 図画「三角のおしろ」 『こんなお城があったらいいな!』三角を上手に積んで、楽しいお城を描きました。 工作「カラフル・スマイル」 段ボールを使い、色や形、組み合わせ方を工夫しながら、色とりどりの […]
11月2日(月)3年生 出前授業「かにえ防災・減災の会」
「かにえ防災・減災の会」の方々から「かにえ町の防災」についてお話を伺いました。 新蟹江小学校区にある避難所や避難場所について、地図で場所や数を確認したり「避難所」と「避難場所」の違いについて教えてもらったり、大雨による浸 […]
10月30日(金)3年生 校外学習を振り返って
29日(木)3年生は「名古屋市みなと防災センター」と「名古屋市科学館」へ校外楽手に出かけました。 「名古屋市科学館」では、たくさんある展示物の中から「たつまき」「地震のしくみ」「とび出す雲」「水の流れが作る模様」の展示物 […]
10月28日(水)3年生 防災たんけん発表会
体育館に2年生を迎え、防災たんけん発表会本番です。説明に聞き入る2年生。クイズにも積極的に参加してくれました。どのグループも準備した掲示物や人形などを効果的に使って分かりやすく発表できた証拠です。 「防災たんけん発表会」 […]
10月23日(金)3年生 「防災たんけん発表会」に向けて
「防災たんけん発表会」本番が迫ってきました。今日は会場となる体育館で本番さながらのリハーサルです。「本館」「西館・運動場」「ミステリーツアー」「防災設備」の4つのカテゴリーからの発表です。ペープサートやクイズ形式、手作り […]