3年生が毛筆を始めて4ヶ月。少しづつですが筆の持ち方や筆運びにも慣れてきたようです。今日は、書写コンクールに向けて「小川」の「はね」「はらい」「点」の筆づかいの練習です。
3年生
給食指導
今日は、給食センターの栄養士さんの給食指導がありました。テーマは「牛乳のひみつ」。給食には欠かせない牛乳について、大きな牛乳パックの形をした教材を使って分かりやすく説明してくださいました。それぞれのテーマごとに手品のよう […]
出前授業「かにえ防災・減災の会」
「かにえ防災・減災の会」の方々から1959年に大きな被害をもたらした「伊勢湾台風」の体験談を伺ったり水害や津波から自分の命を守る方法などを教えていただいたりしました。蟹江町は「水郷の町」と言われ河川が多く、土地も低いので […]
書写
「横画」「たて画」、今日は「おれ」の練習です。「横画」と「たて画」を合わせると「おれ」になるのですが、おれるところで一度筆を“ピタッ”と止めるのがポイントです。しっかり「おれ」を練習した後は「日」に挑戦です。「たて画」「 […]
風とゴムの力で動かそう
理科の授業で「風やゴムで動かそう」の学習をしています。今日は、伸ばしたゴムの長さと車の進む距離の関係をグループで確かめました。ゴムを5㎝、10㎝、15㎝と伸ばしていき、それぞれ走った距離を「巻き尺」を使って測定し記録しま […]
町たんけん
「町たんけん」にいざ出発!目的地は「富吉駅周辺」です。国道1号線に出て蟹江警察、蟹江富吉郵便局の前を通り駅周辺の商店街をたんけんしました。 普段登下校で通っていても社会科の学習として意識して歩いてみると、これまで気づかな […]
町たんけん
「町たんけん」の準備を進める3年生です。今日は「グーグルアース」を使って田んぼの多い地域、住宅の多い地域、商店の多い地域など、それぞれの地域の特徴を調べました。
色とり鳥
頭、胴体、羽 色とり鳥のパーツが出来上がってきました。グラデーションで描いた背景と組み合わせて仕上げていきます。少しずつ作品の全体像が見えてきました。完成が楽しみですね。
チョウをそだてよう
キャベツの葉っぱをそっとめくって探し物をする3年生。モンシロチョウの「さなぎ」は見つかりましたか?
色とり鳥
黒い画用紙に自分の手の形をなぞって描いた翼や胴体に色を塗り、カラフルに仕上げていきます。それぞれのパーツを切り取って組み合わせれば「色とり鳥」の完成です。グラデーションで描いた背景に組み合わせて「色とり鳥」が元気よく羽ば […]