今日から「冬野菜」の栽培が始まります。まずは、「だいこん、ラディッシュ、小松菜、ホウレンソウ」種の観察から・・・。形や色、大きさなど虫眼鏡も使って、しっかり観察できました。 その後、用意した植木鉢に「種まき」をして準備完 […]
2020年10月の投稿一覧
10月8日(木)2年生 町たんけん
生活科の学習の一環として「町たんけん」に出かけ、2~3人のグループ単位で蟹江町内のお店や工場などの事業所を訪問させていただきます。 今日は、グループごとに集まって作戦会議です。「どこを探検しようかな」「どんな質問をしよう […]
10月6日(火)2年生 おもちゃランド
今日は1年生を迎えての「おもちゃランド」。1年生に楽しんでもらえるよう先回の「おもちゃランド」から、「手作りおもちゃ」や「遊び方」も1年生向けにバージョンアップさせました。 それぞれのお店を回る1年生、お兄さん・お姉さん […]
10月1日(木)2年生 作品展に向けて
2年生は立体作品として窓があるカラフルな建物を作ります。素敵な窓を開いてみると・・・。イメージを膨らませて楽しい作品に仕上げていきます。 2年生にとっては、「カッター」を使った初めての作品作りです。本格的に作品を作り始め […]
6月30日(火) 2年生 初めての「タブレット」
2年生が手にしているのは「タブレット」です。昨年の夏、コンピュータ教室のパソコンの更新とあわせて「タブレット」が利用できるよう無線LAN用のアクセスポイントが設置されました。 今日は起動や終了、タッチペンを使った文字入力 […]
6月25日(木) 2年生 ミニトマトを育てよう
ご家庭のミニトマトの実は赤く色づき始めたでしょうか? おいしいミニトマトを育てるのに欠かせない作業が「摘芯」です。摘芯(てきしん)とは、伸びすぎた茎や枝の先を切るなどして、生長点をなくしてしまうことです。ピンチ、芯止めと […]
6月22日(月) 2年生 ミニトマトを育てよう
生活科の学習で育てている「ミニトマト」がぐんぐん育ち、たくさんの実が鈴なりです。 今日は、葉や茎、実の付き方などを観察し気づいたことを観察カードに書きました。 実も赤くなりはじめ、食べごろになったものから収穫です。 & […]
6月19日(金) 2年生 動きをつくる運動
体育館で合同体育の授業をする2年生です。手首のスナップをきかせて投げるフラフープのUターンキャッチ、フラフープ縄跳び、平均台渡りなどに挑戦しました。 楽しみながら、しっかり体を動かすことができました。
6月18日(木) 2年生 ふしぎなたまご
「たまごから生まれてくるもの」のテーマから、たまごの「模様」や「生まれたもの」などのイメージを膨らませて作品を作ります。 たまごの中から、いったい何が飛び出してくるのでしょう。自分の思いを画用紙いっぱいに表現する子どもた […]
6月18日(木) 2年生ミニトマト
ミニトマトが赤く色づき始めました。「茎」に近いものから順に色づき始めるようです。