2年生の図画工作です。「ふしぎなたまご」が完成間近です。「ふしぎなたまご」が割れると中から生まれてくるものは・・・。子どもたちの想いが画用紙いっぱいにあふれています。
2021年05月の投稿一覧
大きくそだて わたしの野さい
2年生が生活科の時間にミニトマトを観察しました。葉っぱの大きさや形などを調べたり、葉っぱのにおいをかいでみたり手触りを確かめてみたりして観察ノートにメモしました。今後も観察を続けながら様子を詳しく伝えられるような文章と絵 […]
大きくそだて わたしの野さい
根がのびのびと育つよう1リットルの牛乳パックで囲いをし、植木鉢にたっぷり土を入れて準備完了。5年生お手伝いをしてもらいながら一人一鉢ミニトマトの苗をていねいにていねいに植え付けました。2年生生活科「大きくそだてわたしの野 […]
ふしぎなたまご
2年生の図画工作の様子です。作品のテーマは「ふしぎなたまご」。「ふしぎなたまご」って、どんな色をしているのかな?どんな模様をしているのかな?「ふしぎなたまご」が割れると中から何が生まれてくるのかな?それぞれの想いを画用紙 […]
ドリルパーク
「ミライ(未来)シード(種)」というアプリの中にある「ドリルパーク」の使い方を練習する2年生です。「ドリルパーク」とは教科別の学習ドリルで国語、算数、理科、社会、英語など個々に合ったレベルやペースで学習することができるよ […]
1年生のみなさんへ
「1年生のみなさんへ」に向けて、発表の準備を進める2年生。実際に準備した資料などを使って発表の練習です。タブレット、プロジェクターなどのICT機器を使って発表するグループもあるようです。
タブレット
2年生が、タブレットを使って4月のカレンダーを作りました。4月の春らしい絵を描くことからスタートです。タッチペンを使って線を描いたり色をつけたり、いろいろな機能を使って、どんどん進めていく子どもたちです。 文部科学省は, […]
1年生のみなさんへ
進級を控えた1年生、2年生になったらどんなことをするのかな?そんな1年生の力になろうとこの1年間を振り返り、生活科や授業での学びをまとめる2年生です。グループでまとめた内容については後日。クイズ形式にしたり授業の様子を寸 […]
はこの形
「はこの形」の学習も大詰めです。今日は竹ひごと粘土玉を使って箱作りにチャレンジです。長さの異なる竹ひご(9cm×4本・6cm×4本・4cm×4本)と粘土玉8個を使います。長さの異なる竹ひごを組み合わせて黒板に描かれた「箱 […]
はこの形
2年生は算数で「はこの形」を学習しています。今日は、用意した箱のそれぞれの面を画用紙に写し取って、形や数を調べてみました。「箱には面が6つある」「同じ形をした面がある」「面の形は長方形や正方形をしている」「この箱の面はみ […]