本日の「ごはん、あおさのスープ、ぶたの角煮、冷凍パイナップル、牛乳」から、通常の給食になりました。 今日の給食のテーマは、「日本味めぐり 沖縄県」です。「冷凍パイナップル」が献立に入っていたことからも分かりましたね。 日 […]
2020年06月の投稿一覧
6月26日(金) 来賓玄関前
来賓玄関前のプランターでは、サルビア、ペチュニア、マリーゴールの花が元気に育っています。 色とりどりの花をつけ登下校する子どもたちや来校される方々の目を楽しませてくれることでしょう。
6月26日(金) 3年生 新かに身守隊
「新かに身守隊」が、ぼうさい○×クイズに挑戦しました。 第1問「なまずは、地震の予知能力がある」から始まる全部で20問のクイズです。 正しければ赤白ぼうしの「白」を間違っていれば「赤」をかぶって答えます。 クイズだけでな […]
6月26日(金) 3年生 毛筆が始まりました
3年生の書写の授業から毛筆が始まります。 前回は準備・後片付けの仕方、書くときの姿勢、道具の使い方などを確認し簡単な筆使いを練習しました。 今日は漢数字の「二」に挑戦です。 「トン・スーッ・キュ」の筆使いに気をつけて、て […]
6月24日(水) 5年生 顕微鏡を使って
今日は顕微鏡でミジンコ、アオミドロ、コロボックスなどの「水の中の小さな生き物」を観察しました。 接眼レンズの視野が狭いうえに、プレパラートの上の物は、顕微鏡で見ると、上下左右が逆に見えるため観察する物が接眼レンズの視野の […]
6月25日(木) 雨上がり
蜘蛛の巣についた雨の雫が、まるで真珠のネックレスのようです。 雨上がりだからこそ映える光景も・・・。
6月25日(木) 4年生 まぼろしの花
4年生は図画工作の学習で「まぼろしの花」という題材に取り組んでいます。 「こんな種があったらおもしろいな」から生まれた「ふしぎな種」、いちごの形をしたものカブトムシの形をしたもの、とてもカラフルなもの 等々・・・。こんな […]
6月25日(木) 今日の給食
今日の献立「夏野菜の味噌汁」に使われていた「なす」は、「とげなし美茄子(びーなす)」という名前の「なす」で、蟹江町のお隣の弥富市で生産されたものです。美茄子(びーなす)と名付けられるほど、つやつやの皮と柔らかく甘みの強い […]
6月25日(木) 6年生 ソフトバレーボール リーグ戦
体育館から賑やかな声が・・・。覗いてみると、6年生が、ソフトバレーボールのリーグ戦の真っ最中。 「レシーブ・キャッチ・アタックの3段攻撃」、「11点先取」などチーム全員が楽しく参加できるよう工夫した特別ルールのもと、白熱 […]
6月25日(木) 2年生 ミニトマトを育てよう
ご家庭のミニトマトの実は赤く色づき始めたでしょうか? おいしいミニトマトを育てるのに欠かせない作業が「摘芯」です。摘芯(てきしん)とは、伸びすぎた茎や枝の先を切るなどして、生長点をなくしてしまうことです。ピンチ、芯止めと […]