5年生の算数「円と正多角形」の授業の様子です。コンパスで描いた円の中に分度器を使って「正五角形」や「正六角形」などの正多角形を描いたり、それぞれの多角形の性質を調べたり、コンパスを使って正六角形を描く方法を考えたりしまし […]
2021年01月の投稿一覧
今日の給食
今日の給食は「黒ロールパン、冬野菜のクリーム煮、コロッケ、イチゴ、牛乳」です。 今日の話題は「冬野菜」です。冬野菜には、かぶ、カリフラワー、にんじん、大根、小松菜、ほうれん草などがあります。冬野菜は基本的に寒い時期の野菜 […]
電気と私たちのくらし
6年生は理科の授業で「電気と私たちのくらし」の学習をしています。今日は、光電池で電気を作りモーターカーを走らせました。手早くモーターカーを組み立てて光電池をセットし運動場に出て実験開始。日差しも強く実験にはもってこいの好 […]
ストローでこんにちは
2年生の図画工作の授業です。曲がるストローを使って動く作品を作っています。ストローを組み合わせてストローの端を引っ張るとおもしろい動きをします。その動きを作品に生かします。手足の動き、イルカのジャンプ、鳥の羽ばたきなど同 […]
物のおもさをくらべよう
3年生が理科室で「砂糖」と「塩」をカップすり切り一杯(同じ体積)にして重さが違うかを調べています。 カップすり切り一杯の「砂糖」と「塩」、まずは手に持って重さ比べです。「うーん、塩の方が重いかな?」「同じくらいかな?」「 […]
今日の給食
今日の給食は「ごはん、たまごやき(ごはんのうえにのせて天津飯としていただきました)、中華スープ、春雨の甘酢あえ、牛乳」です。 今日の話題は「酢」です。酢は酸味(酸っぱい味)のある調味料で、米や穀物を発酵させて作られます。 […]
逃げ切れ!ハラハラタイム
追ってくる鬼から逃げ切ることができるか!追いつ追われつの楽しい会を児童会が企画してくれました。今日は1年1組と2年1組の子たちが参加し2時間目の休み時間を使って楽しみながら交流を深めました。「逃げ切れ!ハラハラタイム」は […]
あいさつ運動・リサイクル活動
「あいさつ運動」二日目です。「おはようございます」と気持ちのいいあいさつの声が響きます。寒い朝ですが、心はあたたか、さわやかな一日のスタートです。 普段なら「あいさつ運動」に合わせてアルミ缶と牛乳パックを回収する美化・ベ […]
いっしょにおさんぽ
「こんな仲間といっしょにお散歩したいな」そんな楽しい世界を粘土で表現します。仲良しの友だち、大好きな動物、ゾウや恐竜の背中に乗って・・・など、どんどんイメージが膨らんでいきます。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
新蟹SDGs
2時間目の休み時間に5年生が「SDGs〇✕クイズ」に参加しました。世界で起きている問題に関心を持ち、SDGsを理解する人を増やそうと6年生が企画したものです。 「気候変動」「木の伐採」「海面上昇」などに関する問題を出した […]