2022年01月の投稿一覧

学校ブログ

「6年生を送る会」に向けて

3月4日(金)に行われる「6年生を送る会」に向け、5年生をリーダーに準備が始まりました。グループ毎に役割を分担し、それぞれのリーダーを中心に準備を進めています。会の企画・運営から当日の司会・進行まで5年生が中心となって行 […]

学校ブログ

今日の給食

今日の給食は「ごはん、いものこ汁、手作りれんこんハンバーグ、マカロニサラダ、牛乳」です。今日の「手作りハンバーグ」には、愛知県でとれた「れんこん」が使われています。 みなさんは、れんこんはどの部分を食べているか知っていま […]

1年生

氷作り

生活科の学習で「氷作り」にチャレンジ!カップに水を入れて、こぼさないようにそーっと、そーっと運んで日陰に並べておきました。最近寒い日が続いています。うまく氷ができるといいですね。

2年生

マットを使った運動遊び

今日のめあては、はなまるわざ(できる技)を増やそうです。黒板に掲示されたそれぞれの技のコツとなる動き(ワンポイントアドバイス)を参考にレッツ トライ! マットを使った運動遊びの中で、2年生が挑戦している技は、ゆりかご、背 […]

学校ブログ

今日の給食

今日の給食は「ごはん、酢豚(すぶた)、ワンタンキムチスープ、りんご、牛乳」です。4千年の歴史をもつ「中華料理」は中国の気候や風土の違いから、それぞれの地域で好まれる料理や作り方が違い、大きく北京(ぺきん)料理、上海(しゃ […]

1年生

おおなみ こなみ

運動場から「おおなみ  こなみ  ぐるっとまわって  ねーこの目」と歌声が聞こえてきます。音楽の時間に習ったわらべ歌で、実際に大縄跳びに挑戦することに・・・。みんなで息を合わせて、レッツ ジャンプ!

5年生

跳び箱

跳び箱を「開脚跳び」で、かっこよく跳び越える5年生です。 跳び箱を上手に跳び越えるには、助走の勢いを利用して両足でしっかりジャンプ。跳び箱の遠くの方に手をついて体全体をグーンと前に持っていくように押すのがコツだそうですが […]

6年生

水溶液の性質とはたらき

今日は事前に用意した5種類の水溶液(食塩水,石灰水,うすいアンモニア水,うすい塩酸,炭酸水)の違いを調べる実験です。見た目やにおいを比べたり、蒸発皿に少量ずつとり熱して水を蒸発させたりして、それぞれの違いを調べます。見た […]

学校ブログ

今日の給食

今日の給食は「ごはん、関東煮、にぎすフライ、水菜ともやしのおひたし、牛乳」です。 お節料理やお正月の鏡飾りとして用いられる「昆布」は、「よろこぶ」という語呂(ごろ)合わせで、昔から縁起物としておせち料理やお正月の鏡飾りと […]

学校ブログ

トイレが新しくなりました

昨年7月末から行われていた改修工事が完了し1月17日(月)から使用できるようになりました。快適できれいになったトイレに対する子どもたちの「驚き」や「喜び」の気持ちを活かし、「新しくなったトイレを汚さず大切に使う」だけでな […]