生活科「昔あそび」の一環で凧あげを体験します。今日は凧作りです。空高く舞い上がる凧を想像しながら思い思いにイラストを描いていきます。
2022年01月の投稿一覧
3学期 行事予定
3学期の行事予定を掲載しました。ご確認ください。 3学期行事予定はこちら
ミシンにトライ!
ミシンにトライ!いよいよミシンを使って生活に役立つもの(エプロン)作りに挑戦です。 今日は、裁ちばさみを使って生地をエプロンの形に裁断します。生地の裏側にパターンが印刷されいているので、その線にそって裁断すればいいのです […]
たのしく うつして
今日は出来上がった紙版画にローラーでインクをつけて印刷です。貼りつけたパーツがはがれてこないように慎重にインクをのせて、いざ印刷! バレンでしっかりこすっていると版画用紙に絵柄が浮き上がってきます。うまく刷れたかな? ワ […]
今日の給食(全国学校給食週間4日目)
今日の給食は「ごはん、愛知のしらすのつみれ汁、どて丼の具、愛知のみかん、牛乳」です。 牛すじや豚のモツを赤味噌で煮込んだ「どて煮」は、愛知県の郷土料理です。大阪発祥の「どて焼き」から生まれた料理ともいわれています。 昔、 […]
古紙回収 プロジェクト“K”
プロジェクト“K”もいよいよ大詰め。それぞれに活動を振り返りプレゼンテーションができるよう準備を進めています。今日は、タブレットを使って、プレゼンテーションに使うスライドが作れるよう画像(写真)を貼りつけたり文字を入力し […]
跳び箱
今日は、開脚跳びだけでなく跳び箱の上で前転を行う「台上前転」にも挑戦です。まずは、低い跳び箱を使って台の上で前転する感覚をつかみ、徐々に高さを上げていきます。技の完成度を高めるため、動画で自分の動きや身体の使い方を確かめ […]
2月の下校時刻
2月の下校時刻を掲載しました。ご確認ください。 2月の下校時刻はこちら
未来のじぶん
図画工作の授業で、将来の自分の姿を紙粘土で制作しています。イメージした姿を芯材でおおまかなポーズを作り、そこに紙粘土で肉付けをしていきます。紙粘土が乾いたら絵の具で色付けして完成です。どんな将来の姿が出来上がるのでしょう […]
今日の給食(全国学校給食週間3日目)
今日の給食は「ごはん、かす汁、ぶりの三河みりん焼き、ほうれん草とたまごのあえもの、ういろう、牛乳」です。今日は「お魚チャレンジデー」、「ぶり」に関する「お魚クイズ」に挑戦です。 第1問 ぶりは、成長するにつれて、名前が変 […]