今日の給食は「ごはん、高野豆腐のたまごとじ、サンマの塩焼き、ごま酢あえ、牛乳」です。 今日のテーマは、「食事のあいさつを知ろう」です。 食事のあいさつというと、「いただきます」と「ごちそうさま」ですね。その意味を調べてみ […]
2020年12月の投稿一覧
「キリマンジャロ」発表会
音楽の授業で、クラスを4つのグループに分け、「キリマンジャロ」の合奏に取り組んできました。今日は、その発表会です。これまでの練習の成果を発揮しようと、どのグループも演奏に力が入ります。 自分のパートだけでなく、他のパート […]
パトカーと白バイがやってきた
社会科「事故や事件から暮らしを守る」の学習をしている3年生。今日は蟹江署から3名の警察官におこしいただき警察官の仕事やその内容などについて伺いました。 「刑事課」「警備課」「交通課」「生活安全課」など、専門の係に分かれて […]
今日の給食
今日の給食は「ラーメン(麺)、味噌ラーメンの汁、揚げぎょうざ、杏仁ポンチ、牛乳」です。 杏仁豆腐は中国が発祥のデザートです。杏仁豆腐の「杏仁」は、杏子(あんず)の種の中にある、硬い皮に包まれた白い実のことなんですよ。また […]
12年後の「ぼく・わたし」
今から12年後の「ぼく・わたし」は、どこでどんなことをしているのでしょう?6年生は図画工作の授業で、将来の姿を紙粘土で制作しています。 イメージした姿を“芯”となる骨組みを作り、そこに紙粘土で肉付けしていきます。紙粘土が […]
「コロコロガーレ」鑑賞会
図工の立体作品「コロコロガーレ」が完成しました。写真は「コロコロガーレ鑑賞会」の様子です。障害物を置いたりトンネルを作ったり、ビー玉が簡単にゴールしないよう腕を振るった作品が並びます。 友だちの作品の「ここが、すごい!」 […]
「町たんけん発表会」に向けて
「町たんけん発表会」の会場は「体育館」です。体育館のフロアー全体を使って発表します。今回のリハーサルは、グループに分かれて発表を見合い、お互いにアドバイスしながらよりよい発表になるよう修正するのが目的です。また、会場が広 […]
「新型コロナウイルス感染症の予防について」
本日配布しました「新型コロナウイルス感染症対策について」に関連し「新型コロナウイルス感染症の予防について」(蟹江町教育委員会・9月24日配布)を「配布物一覧」にアップしました。ご確認ください。
「秋まつり」に向けて
お店屋さんの開店に向けて準備が進む1年生です。先生や友だちをお客さんになってもらい「おもてなし」の練習をするグループも・・・。来てくれたお客さんに楽しんでもらおうと一生懸命がんばっています。
物のあたたまり方
今回は、200mlの水を入れたビーカーをガスコンロで熱したときの水の動きを観察し、水のあたたまり方を調べます。 水の動きを分かりやすくするために、ビーカーの底に茶色の絵具を入れて実験開始! 熱し始めると茶色の絵具がビーカ […]