11月になり気温もしだいに低くなってきました。夏、緑の葉で埋め尽くされていたヘチマの棚も、葉が枯れはじめスカスカになってきています。
2021年11月の投稿一覧
輪中の郷・木曽三川公園
4年生が校外学習に出かけました。最初の見学地は、輪中の生活などが分かりやすく展示された「輪中の郷」です。見学後は、お待ちかねのお弁当タイム。おいしくいただき、次の見学地「木曽三川公園」へ向かいます。「木曽三川公園」では、 […]
古紙回収 プロジェクト“K”
古紙をもっとたくさん集めてもらうには・・・。268人分の紙袋に、全校、一人一人の名前を入れてプレゼントしました。子どもたちから出たアイデアです。それぞれのご家庭でも是非、ご協力ください。よろしくお願いします。 「古紙回収 […]
給食指導
4年生の教室で、給食センターの栄養士さんによる給食指導がありました。今日のテーマは「食品の三つのはたらきを知ろう」です。 給食の献立表に献立名の他に使用食品が3つのグループに分けて記入されています。 この3つのグループは […]
再生紙作り
紙のリサイクルの一環として「再生紙」作りに挑戦です。シュレッダーで細かく裁断された紙をミキサーでドロドロの状態にし、トレーと金網など身近なもので作った「かたわく」に流し込みます。その後タオルの上に置きギューと押さえて水気 […]
まぼろしの花
不思議な種から「まぼろしの花」が咲き始めました。子どもたちの発想はとても豊かです。
古紙回収プロジェクト“K”
2学期の古紙回収プロジェクト“K”がスタートします。今日は代表の子が校内放送で全校に協力を呼びかけました。
まぼろしの花
4年生は図画工作の学習で「まぼろしの花」という題材に取り組んでいます。 「こんな種があったらおもしろいな」から生まれた「ふしぎな種」、色も形もさまざま・・・。こんな不思議な種から、いったいどんな花が咲くのでしょう? 不思 […]
自然災害から命を守る
社会科「自然災害から命を守る」の学習に入った4年生。台風、水害、地震など過去に起こった「自然災害」や被害の様子などをタブレットを使って調べていました。
ヘチマ
畑に移植した「ヘチマ」がぐんぐん茎を伸ばし、雄花が咲き始めました。