今日は、さかなの王様と周りの友だちを多めの水で溶いた黒の絵の具で仕上げます。 オイルパステルは、絵の具を弾くので、黒い絵の具をたっぷり筆に含ませて一気に塗っても絵の具が弾かれて模様が浮き上がってきます。 「はじき絵」とい […]
2025年05月の投稿一覧
5月13日(火)3年生 図画工作「えのぐ+水+ふで=いいかんじ!」
すてきな模様をたくさん描き込んだ「さかなの王様」。今日は絵の具で周りの海を仕上げます。海のイメージの色にとらわれることなく、水に濡らした画用紙にいろいろな色を塗りました。 &nb […]
5月9日(金)3年生 図画工作「えのぐ+水+ふで=いいかんじ!」
水で濡らした画用紙に多めの水で溶いた絵の具をトントンと置くように塗っていくとジワジワと広がり、柔らかくて優しい色合いの表現ができます。 また、同じ色でも絵の具を溶く水の量によって色の感じや筆の走り方などが変わります。「え […]
5月8日(木)3年生 理科「たねをまこう」
ホウセンカの種をまきました。 ホウセンカを育てながら植物の成長過程や体のつくりを学習していきます。
5月2日(金)3年生 理科 「種の観察」
今日は、ホウセンカの種の観察です。 虫めがねで詳しく調べ、形、色、大きさなどを観察カードに記録しました。
5月1日(木)3年生 理科「種の観察」
今日は、種の観察です。観察したのはホウセンカ、ヒマワリ、ピーマン、オクラ、フウセンカズラの5種類。 観察のポイントは「色」「形」「大きさの」の3つ。 虫めがねで詳しく調べてみると・・・。それぞれの種に特徴があり、いろいろ […]
4月25日(金)3年生 図画工作「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」
今日は画用紙の中央に「さかなの王様」を描きます。輪郭を大きくとり、オイルパステルで模様をたくさん描き入れて「お洒落な王様」に仕上げます。
4月24日(木)3年生 理科「生き物のすがた」
今日は、前回の授業で見つけた7種類の草花(タンポポ、キュウリグサ、カタバミ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、カラスノエンドウ、ナズナ)から一つを選び、虫眼鏡を使って細かなところまで観察したり、物差しで大きさを測ったりして、 […]
4月22日(火)3年生 理科 「春の生き物のすがた」
運動場の周りで見られる代表的な春の草花(オオイヌノフグリ、カタバミ、タンポポ、キュウリグサ、カラスノエンドウ)を探しました。 カタバミ、タンポポは花が黄色で目立つので見つけやすかったようですが、オオイヌノフグリは咲いてい […]
4月18日(金)3年生 理科「春の生き物」
理科の学習が始まりました。最初の単元は「春の生き物」です。「春の生き物」を詳しく調べるには「虫めがね」が欠かせません。 今日は「虫めがね」の使い方と「記録カード」のかき方の練習を兼ねて「オクラの種」をじっくり観察しました […]