各階のトイレの入り口に写真のようなポスターが貼られています。人類と水は切っても切り離せない関係ですが、十分な水が得られず苦しい思いをしている人々がいるのも事実です。SDGsが6番目に掲げる「安全な水とトイレを世界中に」と […]
2021年01月の投稿一覧
卒業文集
「卒業文集」の原稿の校正が進んでいます。将来「卒業文集」を読み返してみたとき、きっとその当時の思い出が懐かしくよみがえってくることでしょう。「卒業アルバム」とともに、とても大切な宝物となるはずです。それだけに原稿の校正に […]
新蟹SDGs
「この鉢植えを育ててください」「この取り組みの趣旨はこのパンフレットに書かれています」と教室をまわる6年生。二酸化炭素を吸って酸素を出す植物を育て地球温暖化の主な原因と言われる二酸化炭素を減らそう。SDGsが掲げる13番 […]
電気と私たちのくらし
6年生は理科の授業で「電気と私たちのくらし」の学習をしています。今日は、光電池で電気を作りモーターカーを走らせました。手早くモーターカーを組み立てて光電池をセットし運動場に出て実験開始。日差しも強く実験にはもってこいの好 […]
新蟹SDGs
2時間目の休み時間に5年生が「SDGs〇✕クイズ」に参加しました。世界で起きている問題に関心を持ち、SDGsを理解する人を増やそうと6年生が企画したものです。 「気候変動」「木の伐採」「海面上昇」などに関する問題を出した […]
冬の大運動会
学年レク「冬の大運動会」開催です。ガムテープ転がし、ぐるぐるバットリレー、紙飛行機飛ばし、長距離ボーリング、デカパン競争の5種目をクラス対抗で競いました。どちらが勝っても拍手を惜しまず全力で楽しむ6年生。盛り上がりました […]
租税教室
税理士さんから「税金」について詳しくお話を伺いました。食べ物がメインかおまけがメインかによってお菓子にかかる消費税が変わってくることから始まって、支払った「税金」の行方まで、とても内容の濃い1時間となりました。最後にキャ […]
12年後の「ぼく・わたし」
今から12年後の「ぼく・わたし」は、どこでどんなことをしているのでしょう?6年生は図画工作の授業で、将来の姿を紙粘土で制作しています。 イメージした姿を“芯”となる骨組みを作り、そこに紙粘土で肉付けしていきます。紙粘土が […]
跳び箱
6年生は、体育の時間に跳び箱の学習をしています。開脚跳びから回転技の台上前転、さらにその発展技となる「首はね跳び」にも挑戦です。写真は「首はね跳び」の連続写真です。難易度の高い技が、きれいに決まっています。さすが6年生!
11月25日(水)6年生 SDGs(エス・ディー・ジーズ)
新蟹江小6年生45名の「新蟹SDGs」がスタートしました。廊下にはそれぞれの目標を達成するための子どもたちが考えた具体的なプロジェクトが掲示されています。 写真のポスターは「11 住み続けられるまちづくり」を達成するため […]